谷垣大臣が消費者の部屋に来訪され、
鯨食文化に理解を示していただきました。
バレニンちゃんも新聞に載りましたので報告します。
バレニンちゃん、なかなかかわいく映っていますが、
本性とは思えません。
本日、一般財団法人化学及血清療法研究所(化血研)の方が来社して
クジラが赤ちゃんの予防接種に利用されている説明を受けました。
化血研はワクチンメーカで、四種混合ワクチン(百日せき・破傷風・ジフテリア・ポリオ)の4割を製造しているのですが、
ワクチン製造のためにはクジラの心臓(ハートエキスというそうです)が不可欠なのだそうです。
この予防接種は日本人なら赤ちゃんの頃、全員が受けるものですので皆さんも受けている可能性
大です。
昔から食文化として日本人を救ってきたクジラですが、病気からも私たちを守ってくれていたのですね。
知らなかった!
雁屋哲さんが原作の『美味しんぼ』13巻は、捕鯨問題を取り扱っています。
今となるとデータ面でやや古くなってしまっているものの(※)、基本的な主張は間違いない
です。
※今は、南極海ではナガス鯨、ザトウ鯨などもやや増えすぎている状態です。
最近では、全国味めぐりの長崎編などで鯨料理をとりあげていただいております。
ところで、その内容を少年ジャンプの人気漫画(アニメ)であるドラゴンボールのキャラクター
が語るという面白い動画があります。
以前から業界人としては知ってはいましたが、やはり知らない人からすると面白いとのこと。
あらためて紹介させていただきます。
農林水産省「消費者の部屋」で くじら特集 が開催されました。
くじらのヒゲや歯を用いた加工品や様々な鯨肉食品の展示がなされました。
バレニンちゃんが大活躍し、一般の来場者や政治家の先生方に強烈にくじら文化をアピールすることができました。
来場者にモテていると勘違いしたバレニンちゃんは、
今年の「こども霞が関デー」での登場についても、すっかり鼻息を荒くしていました・・・。
友人の誘いで顔をだしたところ、
またバレニンちゃんを目撃したので報告します。
場所は、新木場のスタジオコーストというところ。
貯木場の前で、周りにはとくに何もありません。当日は学生中心に6000人
近い人が集まる大盛況でした。
近いうちに「you tube にアップするニン」(バレニンちゃん談)とのこと。
相当長い時間キレのある動きをしていましたが、やはりバレニンを全身に蓄えているだけはあります。
↓出番前に緊張している様子のバレニンちゃんでしたが、
最後は学生たちとじゃれあっていました。
イイノホールでもそうでしたが、女の子との写真撮影には妙に積極的に応じていましたね。何を考えているのか、いったい。
「バレニンちゃん 通りまーす!」↓
ついに去る5月24日に「バレニンちゃん」がデビューしました。
イイノホールで開催された「美しく老いる会」のシンポジウムで、突如あらわれました。
どうやらバレニンちゃんは、弊社にいた「バレマッチョ」の成長体らしいです。
国際司法裁判所の不当な判決を受けて、捕鯨の伝統と食文化を守るために
無理やり日本に上陸してきたとのこと。
会場で「アジャスタ」や「バレニンダッシュ」なる商品等を配り、「僕を食べて元気だしてニン!」
とわけのわからないことを言っておりました。
南極小学校での成績はあまりよくなかったようで、オール1の通知表を「ぞろ目だニン!」と喜んでいたと、シャチたちの証言があります。
これがバレニンちゃんです。
なにげに、運動神経は凄いようです。旧知のダンス仲間も来てくれましたが、ほとんどがなぜか女の人。。
大御所の菅原文太さんにも会えました!バレニンちゃんはなぜか偉そうな態度です。
さらに偶然にも、あの ゆるキャラ会 のスーパースターであるくまモンに
対しても、「よう!おまえも来てたの?」的な態度で臨んでいたのには本当に驚きました。次の写真がその邂逅の様子です。
くまモンも大人の対応といえなくもないですが、まんざらでもない様子。
菅原文太さん、くまモンに対する態度からすると、バレニンちゃんはけっこう大物なのでしょうか?
今度は、9日の農林水産省で鯨をテーマにした消費者の部屋展示が始まります。そのオープニング(12時から)にバレニンちゃんが呼ばれているらしいです。くじらの竜田揚げ等の試食もあるらしいよ!
ひさしぶりの投稿です。
健康食品の素材として、くじら肉の含まれる抗疲労成分
バレニンが注目されています。
今年度は次々と商品化がなされる予定です。
くじら肉の良さが、健康食品という新しい形態において改めて見直されていると感じます。
ところで、パネル展示のみではありますが弊社が、国際食品素材/添加物展・会議に出展
いたします。
下記にその概要をお知らせしますので、ぜひともご来場をお願いします。
「第19回国際食品素材/添加物展・会議」「第12回ヘルスフードエキスポ」・ ifia/HFE JAPAN 2014 スポーツニュートリション関連企画のご案内
◎展示会場内(EF024:ミニ小間・パネルコーナー)
開催期間:5月21日(水)~5月23日(金)
【みどころ】
トップアスリートからスポーツ愛好家向けのサプリメント素材や食品に加え、NPO法人日本スポーツ栄養学会の取り組みと7月に開催される第1回大会の告知をいたします。コーナー内では、㈱日立システムズが開発した「疲労・ストレス検診システム」のデモンストレーションを行い、心身の疲労度を数値化して体の状態をチェックすることができます。また、乳酸菌ドリンク「スポーツ美翔(ニチニチ製薬㈱)」、「スポーツミルク(㈱明治)」を無料で配布いたします。
スポーツニュートリションコーナー詳細
http://www.ifiajapan.com/2014/jp/outline/theme.html
HFEセッション会場出展社プレゼン詳細(5月21日12:00~15:50)
http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar.html
コーナー出展企業の製品やトピックスについては、展示会場内で配布予定のHJ健康食品新聞5月14日号にて紹介
◎会議棟有料セミナー
M:スポーツニュートリションセミナー http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar3.html
場所:東京ビッグサイト 西1・2ホール&アトリウム 6F 609会議室
日時:5月23日(金)10:00?15:00 聴講料:事前登録 8,000円/当日 10,000円
【みどころ】
2020年の東京五輪開催決定を受けて、健康増進やスポーツ愛好家の増加に伴い、スポーツをめぐる食事、栄養分野の高まりが予想される中、「スポーツニュートリションセミナー」を開催いたします。セミナーは2部構成となっており、午前は「スポーツ栄養」について最先端の研究や現場での指導をしている方を、午後はスポーツサプリメントの商品開発に携わった方、日本ラグビー史にその名を刻むスポーツ指導者の方に、“現場目線”のお話をしていただきます。また、今セミナーを契機に企業と学会のコミュニ―ケーション構築の場としても提供いたします。
10:00~10:50 スポーツ栄養学会の歩みと今後の取り組みについて
鈴木 志保子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 教授)
11:00~11:50 企業と連携したスポーツ栄養のエビデンス構築
田口 素子(早稲田大学スポーツ栄養研究所 所長)
12:00~12:30 全日本女子バレーボールチーム ~現場での取り組み~
高梨 淳子(株式会社明治 研究本部 食機能科学研究所 スポーツニュートリション研究部)
12:30~13:30 休憩
13:30~14:15 ライチ果実由来低分子化ポリフェノール「Oligonol」:スポーツサプリメント素材としてのエビデンスと実用化例
三浦 健人(株式会社アミノアップ化学 学術部 部長)
14:15~15:00 トップアスリートの心技体~最高の栄養補給とは~
吉田 義人(7人制ラグビー「サムライセブンLLP」代表)、現役選手(予定)
セミナー詳細&登録 http://www.ifiajapan.com/2014/jp/visitor/seminar3.html
https://www.foodchemicalnews.co.jp/event/seminar/857.html
今回は浦安魚市場の泉銀さんを紹介します。
熱血派の店主、森田釣竿さんは漁港(港の字は反転)というバンドのボーカルで、魚食普及貢献者として大日本水産会から表彰された人物です。
私は「よどぽん」と呼ばれて可愛がっていただいております(笑)
この前訪問した時、ちょうど地元の子供達が社会見学に来ていました。
おつかいがテーマだったようなのですが、
その中に、な・な・な・なんと弊社ブランドの「クジラのチカラ」を探しに来ていた子がいたのです。
嬉しかったです。
これも普段から釣竿さんが鯨の普及に
尽力してくださっているからこそです。
感謝の一言です。
泉銀さんは仲卸ですが、一般のお客さんも買いに来られます。
昔ながらの魚屋さんらしく、魚の良さや調理法を丁寧に教えてくれますよ。
是非とも釣竿氏の熱いトークを聞きに足をお運びください。
皆さん魚が食べたくなるはずです。
その際は鯨の購入もお忘れなく!
こんばんは。
千葉テレビの人気番組であるナイツのHIT商品会議室
に共同船舶株式会社として出演いたしました。
日本人を支えてきた鯨食文化と鯨肉のすばらしさを、楽しく軽快に
語る試みです。
放送は年末年始をまたぎ、
12月20日、27日
1月10日、17日
金曜日の夜10時30分からです。
浅草の名店、捕鯨船の店主、河野さんも乱入し、収録は大いに
盛り上がりました。
この日から安心安全の調査副産物は、浅草芸人ナイツの一押し
アイテムとなりました。
「鯨を食って芸を磨け!俺が浅草だ!」(捕鯨船 河野さん)
Social Widgets powered by AB-WebLog.com.